体質改善のために、発酵生活始めました

発酵生活始めました!




数年ぶりの投稿です。
コロナもあり、生活も一変してしまいました。
大好きなバリ島や沖縄もすっかり遠く感じ…コロナ明けに行こうかと思うと
円安で海外は程遠く~~~

国内旅行もインバウンドで本当に酷い有り様。
趣味・旅行という看板を降ろすこととなりました…
タイトルってどうやったら変更できるのかしら、そこから調べないと…
(稀に役立つ情報があるかもしれないので、記事は残します)

そこで現在は何をやっているかといえば、体調改善のための発酵生活。
そして連泊キャンプ!!

どちらも語りたいことが増えてきて、どこかに書きたい!!
そうだ!ブログだ!!ということで、このブログに戻ってきた次第です。

前置きが長くなりました。
昨年12月より、発酵にハマっています。
玉ねぎ麹、にんにく麹、酒粕麹…

15年ほど前にR-1密造のために購入していたヨーグルティア。
置く場所もなく一時期、義母の家でホコリをかぶっていたヨーグルティアが、現在大活躍!

ことの発端は、昨年11月に久々に旅行(遊び半分仕事半分)。体調がことごとく悪くなっていることを実感し、
こりゃ何とかしないと残りの人生楽しめない!と体質改善に目覚めました。

保存料、添加物をなるべく取らないように調味料の見直しから始めましたが
進めていくうちに、調味料自分で作ったらいいんじゃないかと思ったのです。
今はYouTubeで簡単にレシピも探せますよね。

そこでまずは玉ねぎ麴を作ってみました♪
レシピはこちらを参考にさせて頂き…↓

https://hakkoushoku.jp/recipe/25606/

皮をむいた玉ねぎ300gに対して、米麹を200g、水を100ml、そして塩を90gです。
レシピでは細かく作り方が書かれていますが、全部ぶっこんで撹拌します。

発酵に慣れている方は、ハイハイと作れると思うのですが、私は知っています。
撹拌…?米麹、どれを使えば??

迷いますよね。このあたり、あまり言及されているブログが少ない。
ということで、私が迷って探しまくった情報をここに記載させていただきます。

発酵生活にブレンダー必要か問題

まず、撹拌するために必要なのがブレンダー。
離乳食などで購入して方もいるかもしれません。
義母はプレゼントされたものの、物置行きになったとか。

これを買うかどうか迷う人も多いと思う。私も課金すべきが迷いました。
発酵ブームが自分の中で一過性であれば、買うのはおすすめできませんが、購入して半年、私は大変満足しています。
というか、ブレンダー無しで、今の私の料理の3分の1は完成しないといっても過言ではないレベルで愛用中。

こればかりは、性格とか体質改善のための料理へのハマり具合によるので、ご自身の性格もろもろとご相談くださいね。

私が購入したのは、LINKChef ハンドブレンダー

冷蔵庫で作った氷も砕ける、ラテも作れる、収納用のグッズ付属とのことでコレにしたのですが
正直、ブレンダーとフードプロセッサー機能だけで良かったかなぁ、と思う今日この頃。
時間ができたら詳細にレビューしますが、付属品が多いと収納スペースに悩みますね。
色々お安いものも手に入りやすい時代ですので、カラーなどで決めてもよいかも。

どれを購入するかはさておき、発酵生活をするなら、私は必要、と考えています。

米麹どれを使うか問題

発酵といえば、米麹。
多くの方にとって、あまり馴染みのない食材では?

初めて購入し、使う方におすすめなのがこちら↓

マルコメ プラス糀 米こうじ 手づくり甘酒用 【国産米100%使用】 乾燥タイプ 100g×8個

200gのレシピも多く、量らなくても一袋入れちゃえば簡単に作れるので、初心者にはハードルが下がりますね。
乾燥麹なので、常温保存が可能。
ただし時期によって価格が大きく変動するため、気をつけて。私は1,200円くらいで購入してました(2025年正月)

慣れてきて、発酵生活続けたい!となったら、amazonで「みやここうじ1Kg」を定期購入。乾燥麹で常温保存可能です。amazonなどで普通に売られているものの中で最安ではないかしら?


小袋に比べ量らなければいけませんが、たいていのレシピは「米麹200g」など結構な量なので、スプーンなどは使わず、袋の上部を斜めに切ってオトコマエに入れてやりましょう。
時短です。

そして、現在。多分これが最安。
業務スーパーの米麹。1kg国産米使用で、税込で800円くらいです。
神だと思っています。
ただし、我が家な田舎なので業務スーパーまで車で1時間くらい。
頻繁に買いにいけません。そこで大量買いをしてくるわけですが、この米麹、生なのです。
冷蔵庫保管である点に注意しましょう。

そこで、業務スーパーの米麹をメインにしながらも、みやここうじを常温保存して、いざという時用にしています。

もちろん予算に余裕があったり、こだわりの米麹を使って作りたいという方もいらっしゃるでしょう。
しかし私は常に発酵生活に入っていることもあり、それをすると破産する勢い(笑)
お値段と、国産であることを重視して選んでいます。

クッキングスケールは神

普通に料理をする方は持っているであろうスケール。
私は、手動のものしか持っていませんでした。
そこで信頼のタニタのクッキングスケールを購入。
すごい楽。早く買えばよかった。発酵云々を言わなくても、料理を多少するのであれば是非購入を。

使ってみての感想は1kgまでしか量れないこと。
梅コーラ作りの際は、不便だなと思いましたが、それを差し置いても安心のタニタで千円程度で購入できるなんて、びっくりです。
ダイソーにも千円くらいでクッキングスケールが売っているんですが、タニタお勧め。
デザインもスッキリしてるし、フックが付いていて掛けられるのも地味に便利です。

ヨーグルティアは必要か問題

私は元々持っていたのですが、今、お高くなっているのですよね。当時5千円くらいだったのになぁ…。
常温で発酵させたり、炊飯器で発酵させるレシピもありますが、試していないので何とも。
最初から購入できない!という方は、炊飯器で発酵されているYouTubeやブログを確認されるとよいかも。

ズボラで短気な私には、ヨーグルティア的な低温調理器は必須だと思っています。
万が一壊れたら即買いします。それくらい重宝しています。

このヨーグルティア、ガラス容器のものは2千円くらいお高めみたいですね。
確かにガラス容器の方が清潔だし、匂い移りも気になりません。
ただ、割れやすいというレビューも見かけたので、お好みで。
まだ作っていないのですが、納豆を作ることになったらガラス容器を純正か、サイズの合うらしい他メーカーのものを買おうと思っています。

結構お値段上がってるんですよね…義妹はアイリスオーヤマのものを使っているそうです。
使い勝手はよく分からないのですが、25℃~65℃(1℃刻み)ですし、タイマーもヨーグルティア同様に使用できるので
なるべく安価にスタートしたい方には良いかも♪

リンク

最初に作るのは何がよいか問題

玉ねぎ麹一択です!

皮をむいた玉ねぎ300gに対して、米麹を200g、水を100ml、そして塩を90g入れてブレンダーで撹拌。
ヨーグルティアに60度8時間でセットするだけで出来上がり。
肉料理、魚料理、何でも万能に合います。
ソイリッチでスープを作る際にも、玉ねぎ麹を入れます。

これから、発酵生活で作ったものや、よかったもの
キャンプに発酵食品を持ち込むtipsなどをご紹介していけたらと思います♪