ビッグマックタコスを米粉で作る

米粉でビックマックタコスを作る




今、インスタで話題らしいビッグマックタコス!
ダンナがインスタ派(私はエックス派)で、これ美味しそう♪とアピールしてきたので
作ってみました。

小麦粉の摂取はなるべく減らしているので(グルテン不耐性のためのグルテン減らしてるものの、多くの加工品に小麦粉が入っているので完全には無理ですよね…)米粉でチャレンジ。
そもそもビッグマックタコスとは、トルティーヤにビッグマック的な肉と野菜、チーズを載せるというもの。
発酵生活とは無縁とも言えるジャンクな香り!
これはジャンクな料理を添加物を極力減らして、グルテンフリーで作ろうというチャレンジでもあります。

トルティーヤを作る

トルティーヤやトウモロコシの粉から作るそうですが、そんなモノは我が家には無いし、取り寄せる時間も無いため米粉で作ることにしました。
参考にさせていただいたレシピはこちら↓

こねない!伸ばさない!発酵なし!というサムネイルに誘われました(笑)
材料さえあれば、思い立ったらすぐ作れるという手軽さ。素晴らしいです。

概要欄にあるレシピでは、トルティーヤ 20cm2枚分とのことでしたが、私とダンナ、食いしん坊なので足りないよね~ということで
倍量にして作ってみました。

ボウルは2つ準備しましょう。
ボウル1に
米粉 110g
片栗粉 30g
塩 ひとつまみ

ボウル2に
無調整豆乳 180g
米油 30g(動画内で15gでもOKとあったので、倍量で30にしました)

米粉は共立のものを使用しています。
共立の米粉を使っているYouTuberの方(ばくばパック様)のレシピを使うことが多いので、同じ米粉にしています。
というのも、米粉は小麦粉と違って、水分量によって出来が随分異なるようなのです。気温にも左右されるとのことですが、せめて同じ米粉で紹介されているレシピの再現度を上げたいとの願いから。そして、安いのです。amazon定期購入に入れています(2025/9現在で定期購入なら400円台!)家計の味方です。

ボウル1(写真右)に米粉、片栗粉、塩をボウルに入れて混ぜ、ボウル2(写真左)に米油と無調整豆乳を入れます。ダンナと作りながらなので、縁の汚れを拭き取る余裕はなくありのままの状態でお伝えします~~


ちなみに我が家は豆乳はソイリッチで手作りです。ソイリッチ、本当におすすめ!今度記事にしますね♪

洗い物を楽にするために、ボウル1の粉ものをボウル2に入れて混ぜました。油ものって洗うの面倒。
我が家は鉄のフライパンを使用しているので、オリーブオイルを最初に入れてよく熱した後、少し冷ましてからフライパンに入れました。

フライパンで焼いていきます。お玉で入れて、広げる感じ。縮むので薄めに広~く伸ばした方が良かったかも。

縮む~~~ひっくり返します。これを4回繰り返して、先ほどの量で4枚のトルティーヤを作りました。

ひき肉を玉ねぎ麴で味付けして、ビッグマック的にする

トルティーヤが出来たら、ビックマックにするためひき肉の出番です。

ひき肉 300gくらい
玉ねぎ麴 わりと多め(大さじ2くらい?)
ナツメグ 多め
黒コショウ 多め

今回は、300gくらいの牛豚合びき肉を準備。そこに自家製玉ねぎ麴を入れました。作り方↓
玉ねぎ麴は万能調味料!最初に作る発酵調味料は玉ねぎ麴がおすすめ♪

さらに、黒コショウとナツメグを多めに投入(目分量)
ダイソーの手袋を右手にだけはめ、捏ねます。
ダイソーの手袋は、「指先ぴったりはずれにくいポリエチレン手袋」を強烈におすすめ。
使い勝手が爆上げします。これまでの手袋は何だったの?と思うくらい。50枚で110円です。
ぜひ!ぜひ!試してみてくださいね~!

野菜何を入れるか問題

お好みで、ある野菜を入れてください。
野菜高騰中のため、ミニトマトとキャベツを買ってきて、家にあった赤玉ねぎ、冷凍アボガドを追加しました。

アボガドダイスは業務スーパーのもの。ペルー産です(中国産は購入しないことにしてます)

ソースを作るよ

ソースにも玉ねぎ麹を入れました♪あと、業務スーパーで購入したチリソース。

玉ねぎ麹 大さじ2くらい
チリソース 大さじ2くらい
トマトペースト 18g入りを2袋
※あとから柑橘系が欲しくなり、シークワーサー追加したので、ここでレモン汁など追加してもよいかも

トマトケチャップは添加物が多くて購入しないことにしているため、ここではトマトペーストを使用。しかし、トマト(輸入)としか書いてないのですよ。カゴメさん、、、輸入ってどこから?中国とかじゃないよね?調べてみようと思います。
こう考えると、業務スーパーで輸入元がはっきりしていて添加物が少ないトマトペーストやパスタソースなどを利用してもよさそうですね♪

トルティーヤにひき肉を乗せてフライパンで焼く

私が野菜を切っている間に、ダンナがササッと済ましてしまったため、写真がありません…
ポイントは、ひき肉をぐぐーっとフライパンに押し付けて焼くことだそうで。
それでビックマック的なパティになるのかも。

野菜を乗せてビックマックタコス完成☆

出来上がりです~~♪
ここで柑橘系を足すとサッパリするかも?と思いシークワーサーを追加(業務スーパーで売っている台湾製です)

作ってみての感想

リピ決定です。
美味しかった~!
発酵生活でジャンクなものから離れていたので、余計に満足感高い。
ジャンクに見えるけど、米粉だし、玉ねぎ麴多く使っているのでかなり健康的にできたと思います。
次回作るときには、

トルティーヤは事前に作り冷凍しておく
ひき肉のタネも事前に作り冷凍しておく

これで、パッと手軽に作れるかと思います。
ビックマックタコス、美味しそうだけどトルティーヤが無い、小麦粉は嫌だし、添加物多そう、と迷っている方はぜひ試してみてくださいね♪